タイトルにはふさわしくない内容かもしれませんが、
筆者が思うこれがあれば便利だなぁ!的な情報をまとめていきたいと思います。
まず、バックパックという限りは「鞄」を用意しましょう。
筆者が考えるに、大きければとにかく何とかなります。
次に、旅行中何かと便利な「懐中電灯」は用意しましょうか。
以前出会った旅行者が持っていた頭に装着する「ゴムバンド型懐中電灯」とでも言いましょうか、
頭に装着することで両手が空き、暗い所でも日記を書いたり出来るのであれは便利だなと思いました。
次。バックパックの各ファスナーに鍵をかけるのに便利な「ダイヤル式鍵」。
ダイヤル式が一番便利かな。(じゅんじい談)ということらしいので。
鍵をつけても盗まれるときは盗まれるけど多少の安心感はあります。
次。過酷な旅をする人には「寝袋」がオススメですね。
暖房の無い寒い地域や、野宿なんかもできちゃいます。
今ではかなり小さくなるのもあるようです。ちなみに筆者はまだ持っていません。
次。バックパック専用の「カバー」。これも旅行者が使っていて便利そうだなと思いました。
中国の床はとにかくどこに行っても汚いのであまり床には触れさせたくないというのが正直なところです。
しかし、旅先で重たいバックパックをずっと背負っているわけにもいかない。
バスや電車を待っているときに床に置くことでバックは汚くなります。
飛行機の預託手荷物から取り出すときにもよく汚れてしまっています。
このような様々な状況でもバックを汚したくない。という方にオススメですね。
自分は持ってないんですが、今度買ってこようと思います。
次。衣類等の「圧縮袋」。これは長旅に役に立ちます。
ダウンなどかさばる物を一気に縮められます。便利。
次。貴重品(パスポート等)をいれる「携帯型ケース」。
正式な名前が解らないので巧く説明できてませんが、意外に便利です。
あとは、栄養剤や「風邪薬」、リップやハンドクリームなどがありますがその辺はお好みでしょう。
番外編的な、冬に暖房設備の無いところで役に立つのが「ドライヤー」。
バックパッカーにしては贅沢品ですが、湯冷め防止(髪を乾かすのが早い)や衣類を乾かすのに便利です。
意外に使える「安全ピン」。何かと物を繋ぎ止めるために使います。中国製の物は壊れやすい。
追加。「ハンガー」。ホテルに服を干す場所がない時などに便利ですね。
「洗濯バサミ」。ホテルに干す場所が有ればこちらの方が便利。
これからもこれは便利だなbニ思ったものはどんどん載せていきます。